ここにきて関係者よりその地図(ポスター)を手に入れる事ができました!!
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、乗鞍、御岳。サイトの作りは登山ガイド的ですがこれはれっきとしたDoCoMoのサイト。主目的はフォーマのエリア表示にあります。
長野県内の主要なエリアはほぼ網羅しています。これはTJAR向けに非常に嬉しい情報です。しかしスキャンして絵をそのままネット上で公開は問題ありだと思うので、サイトのアドレスを公開します。これは山小屋に張り出してあった情報なので問題無いでしょう
http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/index.html
これはスマホ用サイト。ピンチアウト、ピンチオープンって言われてもマウスじゃ出来ません!!
http://nagano.docomo-de.net/area/i/m0/
これはiモード用
紙地図と少し比べてみましたがネット上の方が少しエリアが広くなってます。紙地図のデータは2009年8月〜2011年11月の調査結果とあるのでそれ以降のデータが反映されているのでしょうか?
惜しいのはアンテナの位置とアンテナの方向が無い点。これが判っているとデータが無い場所であっても現地でアンテナ方向が見える場所なら通話可能だとか、尾根の向こうとこっちどちらが電波状態がいいのかが判断し易いです。尾根をはさんでいると数mの差で圏外か圏内かの分かれ目になります。その位置関係が判っていると圏外であってもピンポイントで圏内を探し出せたり、その逆もあったりなんですよね。
携帯各社アンテナの位置って絶対に公開しないので想像するしかありません。でも山岳エリアのアンテナの位置って地形みたり、アンテナ保守のため車のアクセス状況を考えるとかなりの精度で特定できるんですけどね。
でも事前に知っておくと絶対に違います。
さて自分の地図に書き写さなきゃ。
auのエリアマップもどこか無いですかね?
行く先でイロイロと調べているんですが。。。
たとえば双六の稜線とか三伏峠の前後とかは通じるとか赤石岳は通じないけど百間洞の近くの稜線から聖岳は通じるとか。
心が折れそうなときにメッセージが読めると救われるんですよね。
AUは情報無いですね〜
地道な現地調査ですかね〜
そう!レース中のメールはほんと心強いですね。