高い山に出かけない休日のRUNは大体早朝にやっつけてしまします。
昼間は休みでないと出来ない事にあてたいからです。
それで今日は物見や城。昔ののろし台と言われていた所です。小学校の頃来た記憶。そして大人になってMTBに乗って来た事もありますが、すごく久しぶりです。新たな林道をみつけられて満足の25Kmでした。やっぱり山はいいですね。舗装路から地道になっただけですごく嬉しいのですが、こんなのって私だけでしょうか?

家へ戻って今度は子供と魚釣り。前からずっと連れて行きたかったのですがなかなか出来ていませんでした。私もほんの数年前までは釣りに良く行っていたのです。3〜5月はずっと釣り、ルアーやフライです。フライなんて自分で巻いていたんですよ。でもこのところは春先から山を走る様になってご無沙汰でした。
しかし今日は釣堀です。小黒川キャンプ場横の釣堀です。釣堀といっても中電の発電施設のため池を利用しているので風情なんてありません。
でもこの料金が安い!
竿と餌で100円!
この竿がまたいいですよ。
クラシカル!バンブーロッドのワンピース。(ただ竹を切っただけ)
仕掛けだって浮きがついた簡単なものです。
餌はうどん!鯉やフナじゃないですがこんなのでいいんですね、
魚は虹鱒ですね。
餌をつけて放り込むと想像通り群がってきます。しかしあわせのタイミングがつかめず餌をとられます。
掛かったと思ってもばらしてしまう事数回。
仕掛けが悪い!
ハリが曲がってる!
餌の付け方が悪い!(それは自分だ!)

そうこうしているうちに釣れました。20p位です。
二匹釣って子供へバトンタッチ。餌をつけてやって放り込みます。
あわせの時にちょっと手を添えてあげれば簡単です。
私としては魚との駆け引きなんて全く無い釣りで、もの足りないのですが子供にはちょうどいいです。子供は面白くてどんどん釣りたがりますが、ここは掛かった魚のリリースは禁止です。釣った魚は全て買い上げます。100g180円です。だいたい沢山持って帰ってもそんなに食べ切れません。7匹で終了とします。受付へ戻ってお会計。1匹焼いて食べる事にしたので250円プラスされます。合計1220円 500gちょっとですか?
焼くのに40分位かかるといわれてキャンプ場内を散歩して待ちます。
こういった串に刺して焼く川魚。味は全然期待していませんでしたがこれは美味しかったです。みそ味(+ちょっと醤油)にしてもらいましたがほんと美味しかったです。時間をかけてじっくり炭火で焼くのがいいのでしょうか?

その後はすぐ下の蕎麦屋「梅庵」(バイアン)へ行きます。
ずっと前開店した時に来て以来です。
ここは山合いの小さな集落にあって建物も普通の民家を改造してある家です。8畳間が3部屋つながっているだけです。厨房以外はほんと普通の家です。都会からのお客さんにはこんなのがいいのでしょうね。
自分なんかは親戚の家に来ている気がします。

私は行者そば
十割の太麺。
大根の搾り汁を入れたツユに焼き味噌をいれて頂きます。
薬味に大根おろしにねぎ。
私は更科みたいな白い蕎麦よりも、しっかりとした味がある黒いのが好きです。
蕎麦屋の蕎麦。久しぶりに食べましたが満足の一品でした。
濃い目のツユでしたが食感的にはもう少し細い方がいいのかな〜
posted by hiro at 23:05| 長野 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|