2013年11月23日

南信州は戸倉山

IMGP0507B.JPG

ブログが消えそうな感じなのでたまには書き込みましょうか?
なんと驚きの今年3回目の書き込み!


この前の日曜日の話です。
最近は仕事が休みでも色々と忙しくなかなか山にはいけないでいましたが、丸1日空いたので雪の影響の無いであろう低山へ行ってみました。南信濃の戸倉山です。この山は遠山郷のマッターホルンと呼ばれているとか?
確かに特徴のあるとんがった山です。しかしこの山は登山道と呼べる道はありません。地形図にも徒歩道の表示は無し。標高だって1167m程度。なんでこの山?
この山は「長野県 中信・南信 日帰りの山」の本に載っていたのがずっと忘れられず、ずっと行きたいと思っていた山なのです。なぜ?
この山を登る道の脇には遠山さんと言う老夫妻が住んでいるのだとか?車で行く事もできない山中で生活をしてるようです。この記事では2005年時点で96歳と86歳との事なので健在ならば100歳越え。いくらこの長寿社会とは言え100歳越えはなかなか居ません。早く行かないと・・・(すいません)お会いできない。

続きを読む


posted by hiro at 18:18| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

スノーシューイング

IMGP0081B.JPG
更新が・・・・
勘弁してください。

金曜日に思いの他雪が降ったのでそれならば!とスノーシュー行っていきました。
場所はお馴染みの北八ツエリア。いくつものコースが考えられますが、子供を連れていったので超お手軽コースとしました。女ノ神茶屋からアルビレオまで。夏なら30分位?走れば15分?
雪はいきなり1m位?いつもこの辺りって雪の量はそれ程降らないのですが、今回はすごい。大体ブッシュが出ているのですが今は全部埋まっています。
雪は軽いのでラッセルもそれ程苦にならず、子供もふかふかの雪に踏み込んでいくのが面白いらしく果敢に先頭を進んでいます。
道中は雪いじりに熱中していてなかなか進みませんが仕方無いです。
アルビレオ前に休憩用にと持ってきたフライ無しのテント張ってお昼ご飯。
自分だけなら立ったままで済ませてしまいますが、これがあると無いでは全然違うので冬は必ず持っていきます。おかげで快適快適。

IMGP0075B.JPG IMGP0082B.JPG IMGP0098B.JPG

一番最後の写真は下りで転んだものの、ふかふかの雪で自力で起き上がる事ができずにもがいている所。
笑ってみていますが、実際自分もはまるとほんと起き上がれませんでした。
スノーシューは偉大だ!
往復3時間ちょっとの行程でした。
posted by hiro at 08:16| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雪遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

明けましておめでとうございます。

IMGP0013B.JPG

 久々の更新となりました。
ご無沙汰しております。決して忘れている訳ではありませんが間が空くとまあいいか・・・とそのままになってしまい。もう少し更新の頻度を上げていきたいと思います。

 毎年の事ですが私の仕事は10月から年内は猛烈に忙しく、レースや山の予定がほとんど入れられない状況でして、ロードで体を維持するのが精一杯です。それでも昨年は仕事はあるけれど内容的には余裕ある状態となり。気付けば週末も普通に休める時もあったりであれ?レース出られた?なんて感じでした。

IMGP0011B.JPG

 さてそんな中、今年一本目の山は蓼科山です。例年北八ツ辺りは12月ではまだ雪は少なく、スノーシューはまだ必要ありません。アイゼンで十分です。それが1月になって一回しっかりと降ってからが本番って感じです。今年はまだドカッと降っていないのであまり期待していませんでしたが?とりあえず行ってみる事に。
コースは女ノ神茶屋〜蓼科山〜大河原峠〜竜源橋〜女ノ神茶屋
駐車場には8台位?家を出るのが遅くなり歩き始めたのは9:30くらい。昨晩降ったので一見雪はあるようですが、道には薄く乗っている程度。先行者の足跡からは地面が少し見えています。正直スノーシューは要らない感じでしたが、アイゼン的な意味を持たせて岩でガリガリ言わせながら登ります。
2000m越えた辺りから雪は増えてきましたがまだ岩は顔を出しています。頂上は猛烈な風で一時も佇む事もできずに即下山。多くの登山者はピストンのようでそこから先はノートラック。ここからがスノーシューの本領発揮。こちら側はかなり雪が深くなりました。これ登りだったら腰深のラッセルになりそうです。
将軍平からも踏跡無し。赤布も少しありますが判りにくいところもあるので要注意ですね。実際の道と地形図の道は全然違う所についています。
IMGP0020B.JPG大河原峠もいい感じでした。雪で埋まった林道にはスノーモービルの跡が沢山。彼らもルールを設けて楽しんでいるみたいですが、なんかね山で会うとちょっとイヤ。排気ガスがすごく鼻につく。
あとは谷底を竜源橋まで。迷う事無いし、どこでも歩ける。
しかし夏道からできるだけ離れない方が無難。やっぱり歩き易い所に付いています。
しかし夏道は実際ほとんどわかりません。基本的に右岸の少し高い所を行くのですが・・・若干残る踏跡を辿るもはまっては足を引き抜き、雪に乗っかったと思ったらまた踏み抜きで楽勝と思えた最後の数キロでえらく疲れました。
次は双子池辺りは静かそうなので、ちょっと行ってみようと思います。IMGP0022B.JPG
posted by hiro at 08:17| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

すごい特集

IMGP5964B.JPG

本日発売の「トレイルランニングマガジン No11」関係者という事で一足お先に拝見する事ができました。

表紙は、今をときめくヤマケンのどアップ写真。かっこいいです。これはこの夏優勝した海外のレースのひとここまでしょうか?
そしてその右隅にはなんと特別企画TJARの特集記事の表示。
中身は驚きの巻頭カラー特集。14ページを割いています。
見開き大迫力の写真が5枚。すごく贅沢な構成です。
これほどのボリュームはこれまでには無かったですね〜
この素晴らしい写真は今回のレースのため、藤巻カメラマンを中心に結成したカメラマン4人の成果。
あまりに大きすぎるレースをくまなく写真に収めるにはチームプレイが必要です。
いい写真ばかりです。
そしてエディターは「望月将悟」トップ選手の語りでもこのレースの激しさを伺い知ることができるでしょう!

これは買いですよ!

参考までに
TJARの写真はこちらで見る事ができます。
https://picasaweb.google.com/112622645206452506018?authkey=Gv1sRgCJ6R1oH8tabTVw

そしてさらにこのレースを深く知りたいならこれ!
このレースのオフィシャルな報告書です。雑誌でもTVでも描かれなかった詳細を知ることができます。
http://www.tjar.jp/2012/info/2012/10/11135417.htmlhttp://www.tjar.jp/2012/info/2012/10/11135417.html
posted by hiro at 06:02| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

Trans Japan Alps Race2012報告会

今週末13日はいよいよTrans Japan Alps Race2012報告会です。

http://www.tjar.jp/2012/info/2012/09/06195713.html

これまでも毎回開催してきましたが、どうやら今年は最高の盛り上がりを見せるのでは?と予想されております。
そもそもこの報告会はどうして開催するのでしょうか?
その他のレースでも走った経過や記録を一般に広く発表する場など普通はありません。ランニングのレースだったら一旦スタートしたら、ただひたすら走り続けるだけ。
食べ物やウエア、戦略など当然色々あるはずですがまあ大方想像はできます。
しかしこのレースは違います。ただ走るだけでなく背負う装備の選択から始まって1日の行動パターン、食料計画、天候の見極め、体調の把握などなど選手の行動を司る要素は沢山あります。
そんな情報は選手のブログなどからもある程度は知ることができますが、本当に知りたい所、面白い所は実際に選手に接してみないとつかめません。
限られた時間で発表者は限られますが、このレースの真髄に触れるいい機会になると思います。

他に例える事のできない激しいレース。でもそんなレースに複数回チャレンジする理由とその思い。
今回もすでに「次回は!」と息巻いている人も数名?いるようです。
皆の話を聞いていれば激しさだけでなく、その奥に最高の面白さが透けてみえてくると思います。
偶然にもTJARの特集番組「NHKスペシャル 激走 日本アルプス大縦断」
が同日となりましたがTVは録画しておけば後で見られます。
実際の話を聞いてからでも遅くはありません。

変わった人達の「この夏の軌跡」 生で御堪能くださいませ!

きっとあなたの中で何かが変わりますよ。
posted by hiro at 23:49| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TJAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

信越五岳

完全に放置でした・・・ 

 信越五岳走ってきました。素晴らしいレースでした。石川氏のレースは初めてでしたが、随所に細かな気配りが感じられました。あれだけの距離であのトレイル率はすごいです。斑尾側から妙高側へ移る所なんか里を走るのでここは舗装路でしょ?と思いきやここもトレイルってのは素晴らしい。まあトレイルとは言え林道的な箇所が多いので私的に好きか嫌いか?と言われれば嫌いなコースです。しかしトレランレースのコースとして素晴らしい事は間違い無いです。
スタッフ数も適正、演出、運営、構成などパーフェクトでは無いでしょうか?欲を言えば前後泊が必要なのは仕方無いとしても、参加費はもう少し安くならないですかね〜トータルだと大変な事になります。

私のレースとしては全くダメでした。3A(38.5Km)地点で私のレースは終わっていましたね。その後の関川沿いがほとんど走れませんでした。
あとは惰性で完走しただけって感じでした。
今回腰をやってしまいました。特に下りがダメです。走るとその衝撃がガッツンガッツン響きます。足が終わっているうえに腰をやられた状態なので登りも下りもダメでいい所無しです。
あと後半眠くてスタッフ待機場所で何回横になって寝たのか・・・

ダメだった理由は暑さにやられたとかTJARの影響?なんて言われましたがどっちでも無いかな〜と思います。
水は十分摂っていたし、オーバーヒート感もそれ程無かった。アルプスに行ったって以前と変わらないペースでいけるのでTJARの影響は感じられません。
まあ基本的な走る力が無かったって事でしょうか?
今回の結果はちょっとショック
posted by hiro at 23:04| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

NHK放送決定

梅雨明け最初の週末は両日共仕事です。(泣…)只今都内杉並です。
うん〜山行きたい!
まあ代休でしっかり山行きますよ!

ところで先日行われたTJAR選考会の模様が放映される事になりました。
NHK総合 7月24日(火)18:10〜放送の「イブニング信州」
長野県の選手としてK野さんを中心とした構成になるようです。
(どうやら私は素材としてダメらしい)
とは言え私もどこかには映っていると思います。
ぜひご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/nagano/program/eve/

*これは長野放送局管内の放送となります。



posted by hiro at 03:51| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

TJARのHP開設!!

念願のHPができました。
これまではブログのみでしたのでレース中での実況中継的にはよかったのですが、運営上の情報なんかが埋もれてしまい、やっぱりHPが欲しいな〜なんて思っていました。

しかし
具体的に考えるとだれがHPを作るのか?

保守は誰が?

コストは誰が負担?

などがあり手付かずでした。
ところが今回から実行委員を強化した事によってすごく大きな動きができました。
多くの方々の協力でできました。特にマカニ・トモさんにはご尽力いただきました。
これで一貫性のあるスタイルが確立していくと思います。
またある意味責任ある内容に(イベントもHPそのものも)していかねばと思います。
これからコンテンツは充実させていきます。
まずはご覧下さい。

*TJAR2012ブログ http://tjar2012.seesaa.net/

これは従来よりあったブログです。

*TJAR2012ホームページ http://www.tjar.jp/

これがHPのアドレスです。かっこいいアドレスでしょう
しばらくは併設で行くと思います。
ラベル:TJAR
posted by hiro at 19:20| 長野 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | TJAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

DoCoMo山岳地帯のエリアマップ

 昨年よりその存在は聞いていましたが、どこでその詳しい情報が手に入るのか?山岳関係者に聞いても私のネットワークでは辿り着けなかったDoCoMo山岳地帯エリアマップ!ちょっと前の山渓にも情報が載ってましたがわからず・・・
ここにきて関係者よりその地図(ポスター)を手に入れる事ができました!!
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、乗鞍、御岳。サイトの作りは登山ガイド的ですがこれはれっきとしたDoCoMoのサイト。主目的はフォーマのエリア表示にあります。
長野県内の主要なエリアはほぼ網羅しています。これはTJAR向けに非常に嬉しい情報です。しかしスキャンして絵をそのままネット上で公開は問題ありだと思うので、サイトのアドレスを公開します。これは山小屋に張り出してあった情報なので問題無いでしょう

http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/index.html

これはスマホ用サイト。ピンチアウト、ピンチオープンって言われてもマウスじゃ出来ません!!

http://nagano.docomo-de.net/area/i/m0/

これはiモード用

紙地図と少し比べてみましたがネット上の方が少しエリアが広くなってます。紙地図のデータは2009年8月〜2011年11月の調査結果とあるのでそれ以降のデータが反映されているのでしょうか?

惜しいのはアンテナの位置とアンテナの方向が無い点。これが判っているとデータが無い場所であっても現地でアンテナ方向が見える場所なら通話可能だとか、尾根の向こうとこっちどちらが電波状態がいいのかが判断し易いです。尾根をはさんでいると数mの差で圏外か圏内かの分かれ目になります。その位置関係が判っていると圏外であってもピンポイントで圏内を探し出せたり、その逆もあったりなんですよね。
携帯各社アンテナの位置って絶対に公開しないので想像するしかありません。でも山岳エリアのアンテナの位置って地形みたり、アンテナ保守のため車のアクセス状況を考えるとかなりの精度で特定できるんですけどね。
でも事前に知っておくと絶対に違います。

さて自分の地図に書き写さなきゃ。
posted by hiro at 23:37| 長野 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | トレイルランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

霧ヶ峰トレランツアー

IMGP5679B.JPG

うん〜なかなか更新できないでいます。
時間が・・・
1週間遅れの報告です。

今年もやりましたよ。昨年は一年お休みしましたが今年は再開。
やっぱりいいですね〜このエリア。最近はロゲインだったり、レースだったりでこの辺りを使っていますが、トレランに最適なフィールドです。まあ理屈抜きにとにかく気持ちいい。
来年もやりますよ!多分・・・

IMGP5617B.JPGIMGP5618B.JPGIMGP5664B.JPG





posted by hiro at 05:03| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

南信州は戸倉山

IMGP0507B.JPG

ブログが消えそうな感じなのでたまには書き込みましょうか?
なんと驚きの今年3回目の書き込み!


この前の日曜日の話です。
最近は仕事が休みでも色々と忙しくなかなか山にはいけないでいましたが、丸1日空いたので雪の影響の無いであろう低山へ行ってみました。南信濃の戸倉山です。この山は遠山郷のマッターホルンと呼ばれているとか?
確かに特徴のあるとんがった山です。しかしこの山は登山道と呼べる道はありません。地形図にも徒歩道の表示は無し。標高だって1167m程度。なんでこの山?
この山は「長野県 中信・南信 日帰りの山」の本に載っていたのがずっと忘れられず、ずっと行きたいと思っていた山なのです。なぜ?
この山を登る道の脇には遠山さんと言う老夫妻が住んでいるのだとか?車で行く事もできない山中で生活をしてるようです。この記事では2005年時点で96歳と86歳との事なので健在ならば100歳越え。いくらこの長寿社会とは言え100歳越えはなかなか居ません。早く行かないと・・・(すいません)お会いできない。

続きを読む


posted by hiro at 18:18| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

スノーシューイング

IMGP0081B.JPG
更新が・・・・
勘弁してください。

金曜日に思いの他雪が降ったのでそれならば!とスノーシュー行っていきました。
場所はお馴染みの北八ツエリア。いくつものコースが考えられますが、子供を連れていったので超お手軽コースとしました。女ノ神茶屋からアルビレオまで。夏なら30分位?走れば15分?
雪はいきなり1m位?いつもこの辺りって雪の量はそれ程降らないのですが、今回はすごい。大体ブッシュが出ているのですが今は全部埋まっています。
雪は軽いのでラッセルもそれ程苦にならず、子供もふかふかの雪に踏み込んでいくのが面白いらしく果敢に先頭を進んでいます。
道中は雪いじりに熱中していてなかなか進みませんが仕方無いです。
アルビレオ前に休憩用にと持ってきたフライ無しのテント張ってお昼ご飯。
自分だけなら立ったままで済ませてしまいますが、これがあると無いでは全然違うので冬は必ず持っていきます。おかげで快適快適。

IMGP0075B.JPG IMGP0082B.JPG IMGP0098B.JPG

一番最後の写真は下りで転んだものの、ふかふかの雪で自力で起き上がる事ができずにもがいている所。
笑ってみていますが、実際自分もはまるとほんと起き上がれませんでした。
スノーシューは偉大だ!
往復3時間ちょっとの行程でした。
posted by hiro at 08:16| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雪遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

明けましておめでとうございます。

IMGP0013B.JPG

 久々の更新となりました。
ご無沙汰しております。決して忘れている訳ではありませんが間が空くとまあいいか・・・とそのままになってしまい。もう少し更新の頻度を上げていきたいと思います。

 毎年の事ですが私の仕事は10月から年内は猛烈に忙しく、レースや山の予定がほとんど入れられない状況でして、ロードで体を維持するのが精一杯です。それでも昨年は仕事はあるけれど内容的には余裕ある状態となり。気付けば週末も普通に休める時もあったりであれ?レース出られた?なんて感じでした。

IMGP0011B.JPG

 さてそんな中、今年一本目の山は蓼科山です。例年北八ツ辺りは12月ではまだ雪は少なく、スノーシューはまだ必要ありません。アイゼンで十分です。それが1月になって一回しっかりと降ってからが本番って感じです。今年はまだドカッと降っていないのであまり期待していませんでしたが?とりあえず行ってみる事に。
コースは女ノ神茶屋〜蓼科山〜大河原峠〜竜源橋〜女ノ神茶屋
駐車場には8台位?家を出るのが遅くなり歩き始めたのは9:30くらい。昨晩降ったので一見雪はあるようですが、道には薄く乗っている程度。先行者の足跡からは地面が少し見えています。正直スノーシューは要らない感じでしたが、アイゼン的な意味を持たせて岩でガリガリ言わせながら登ります。
2000m越えた辺りから雪は増えてきましたがまだ岩は顔を出しています。頂上は猛烈な風で一時も佇む事もできずに即下山。多くの登山者はピストンのようでそこから先はノートラック。ここからがスノーシューの本領発揮。こちら側はかなり雪が深くなりました。これ登りだったら腰深のラッセルになりそうです。
将軍平からも踏跡無し。赤布も少しありますが判りにくいところもあるので要注意ですね。実際の道と地形図の道は全然違う所についています。
IMGP0020B.JPG大河原峠もいい感じでした。雪で埋まった林道にはスノーモービルの跡が沢山。彼らもルールを設けて楽しんでいるみたいですが、なんかね山で会うとちょっとイヤ。排気ガスがすごく鼻につく。
あとは谷底を竜源橋まで。迷う事無いし、どこでも歩ける。
しかし夏道からできるだけ離れない方が無難。やっぱり歩き易い所に付いています。
しかし夏道は実際ほとんどわかりません。基本的に右岸の少し高い所を行くのですが・・・若干残る踏跡を辿るもはまっては足を引き抜き、雪に乗っかったと思ったらまた踏み抜きで楽勝と思えた最後の数キロでえらく疲れました。
次は双子池辺りは静かそうなので、ちょっと行ってみようと思います。IMGP0022B.JPG
posted by hiro at 08:17| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

すごい特集

IMGP5964B.JPG

本日発売の「トレイルランニングマガジン No11」関係者という事で一足お先に拝見する事ができました。

表紙は、今をときめくヤマケンのどアップ写真。かっこいいです。これはこの夏優勝した海外のレースのひとここまでしょうか?
そしてその右隅にはなんと特別企画TJARの特集記事の表示。
中身は驚きの巻頭カラー特集。14ページを割いています。
見開き大迫力の写真が5枚。すごく贅沢な構成です。
これほどのボリュームはこれまでには無かったですね〜
この素晴らしい写真は今回のレースのため、藤巻カメラマンを中心に結成したカメラマン4人の成果。
あまりに大きすぎるレースをくまなく写真に収めるにはチームプレイが必要です。
いい写真ばかりです。
そしてエディターは「望月将悟」トップ選手の語りでもこのレースの激しさを伺い知ることができるでしょう!

これは買いですよ!

参考までに
TJARの写真はこちらで見る事ができます。
https://picasaweb.google.com/112622645206452506018?authkey=Gv1sRgCJ6R1oH8tabTVw

そしてさらにこのレースを深く知りたいならこれ!
このレースのオフィシャルな報告書です。雑誌でもTVでも描かれなかった詳細を知ることができます。
http://www.tjar.jp/2012/info/2012/10/11135417.htmlhttp://www.tjar.jp/2012/info/2012/10/11135417.html
posted by hiro at 06:02| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

Trans Japan Alps Race2012報告会

今週末13日はいよいよTrans Japan Alps Race2012報告会です。

http://www.tjar.jp/2012/info/2012/09/06195713.html

これまでも毎回開催してきましたが、どうやら今年は最高の盛り上がりを見せるのでは?と予想されております。
そもそもこの報告会はどうして開催するのでしょうか?
その他のレースでも走った経過や記録を一般に広く発表する場など普通はありません。ランニングのレースだったら一旦スタートしたら、ただひたすら走り続けるだけ。
食べ物やウエア、戦略など当然色々あるはずですがまあ大方想像はできます。
しかしこのレースは違います。ただ走るだけでなく背負う装備の選択から始まって1日の行動パターン、食料計画、天候の見極め、体調の把握などなど選手の行動を司る要素は沢山あります。
そんな情報は選手のブログなどからもある程度は知ることができますが、本当に知りたい所、面白い所は実際に選手に接してみないとつかめません。
限られた時間で発表者は限られますが、このレースの真髄に触れるいい機会になると思います。

他に例える事のできない激しいレース。でもそんなレースに複数回チャレンジする理由とその思い。
今回もすでに「次回は!」と息巻いている人も数名?いるようです。
皆の話を聞いていれば激しさだけでなく、その奥に最高の面白さが透けてみえてくると思います。
偶然にもTJARの特集番組「NHKスペシャル 激走 日本アルプス大縦断」
が同日となりましたがTVは録画しておけば後で見られます。
実際の話を聞いてからでも遅くはありません。

変わった人達の「この夏の軌跡」 生で御堪能くださいませ!

きっとあなたの中で何かが変わりますよ。
posted by hiro at 23:49| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TJAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

信越五岳

完全に放置でした・・・ 

 信越五岳走ってきました。素晴らしいレースでした。石川氏のレースは初めてでしたが、随所に細かな気配りが感じられました。あれだけの距離であのトレイル率はすごいです。斑尾側から妙高側へ移る所なんか里を走るのでここは舗装路でしょ?と思いきやここもトレイルってのは素晴らしい。まあトレイルとは言え林道的な箇所が多いので私的に好きか嫌いか?と言われれば嫌いなコースです。しかしトレランレースのコースとして素晴らしい事は間違い無いです。
スタッフ数も適正、演出、運営、構成などパーフェクトでは無いでしょうか?欲を言えば前後泊が必要なのは仕方無いとしても、参加費はもう少し安くならないですかね〜トータルだと大変な事になります。

私のレースとしては全くダメでした。3A(38.5Km)地点で私のレースは終わっていましたね。その後の関川沿いがほとんど走れませんでした。
あとは惰性で完走しただけって感じでした。
今回腰をやってしまいました。特に下りがダメです。走るとその衝撃がガッツンガッツン響きます。足が終わっているうえに腰をやられた状態なので登りも下りもダメでいい所無しです。
あと後半眠くてスタッフ待機場所で何回横になって寝たのか・・・

ダメだった理由は暑さにやられたとかTJARの影響?なんて言われましたがどっちでも無いかな〜と思います。
水は十分摂っていたし、オーバーヒート感もそれ程無かった。アルプスに行ったって以前と変わらないペースでいけるのでTJARの影響は感じられません。
まあ基本的な走る力が無かったって事でしょうか?
今回の結果はちょっとショック
posted by hiro at 23:04| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | トレイルランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

NHK放送決定

梅雨明け最初の週末は両日共仕事です。(泣…)只今都内杉並です。
うん〜山行きたい!
まあ代休でしっかり山行きますよ!

ところで先日行われたTJAR選考会の模様が放映される事になりました。
NHK総合 7月24日(火)18:10〜放送の「イブニング信州」
長野県の選手としてK野さんを中心とした構成になるようです。
(どうやら私は素材としてダメらしい)
とは言え私もどこかには映っていると思います。
ぜひご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/nagano/program/eve/

*これは長野放送局管内の放送となります。



posted by hiro at 03:51| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

TJARのHP開設!!

念願のHPができました。
これまではブログのみでしたのでレース中での実況中継的にはよかったのですが、運営上の情報なんかが埋もれてしまい、やっぱりHPが欲しいな〜なんて思っていました。

しかし
具体的に考えるとだれがHPを作るのか?

保守は誰が?

コストは誰が負担?

などがあり手付かずでした。
ところが今回から実行委員を強化した事によってすごく大きな動きができました。
多くの方々の協力でできました。特にマカニ・トモさんにはご尽力いただきました。
これで一貫性のあるスタイルが確立していくと思います。
またある意味責任ある内容に(イベントもHPそのものも)していかねばと思います。
これからコンテンツは充実させていきます。
まずはご覧下さい。

*TJAR2012ブログ http://tjar2012.seesaa.net/

これは従来よりあったブログです。

*TJAR2012ホームページ http://www.tjar.jp/

これがHPのアドレスです。かっこいいアドレスでしょう
しばらくは併設で行くと思います。
ラベル:TJAR
posted by hiro at 19:20| 長野 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | TJAR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

DoCoMo山岳地帯のエリアマップ

 昨年よりその存在は聞いていましたが、どこでその詳しい情報が手に入るのか?山岳関係者に聞いても私のネットワークでは辿り着けなかったDoCoMo山岳地帯エリアマップ!ちょっと前の山渓にも情報が載ってましたがわからず・・・
ここにきて関係者よりその地図(ポスター)を手に入れる事ができました!!
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、乗鞍、御岳。サイトの作りは登山ガイド的ですがこれはれっきとしたDoCoMoのサイト。主目的はフォーマのエリア表示にあります。
長野県内の主要なエリアはほぼ網羅しています。これはTJAR向けに非常に嬉しい情報です。しかしスキャンして絵をそのままネット上で公開は問題ありだと思うので、サイトのアドレスを公開します。これは山小屋に張り出してあった情報なので問題無いでしょう

http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/index.html

これはスマホ用サイト。ピンチアウト、ピンチオープンって言われてもマウスじゃ出来ません!!

http://nagano.docomo-de.net/area/i/m0/

これはiモード用

紙地図と少し比べてみましたがネット上の方が少しエリアが広くなってます。紙地図のデータは2009年8月〜2011年11月の調査結果とあるのでそれ以降のデータが反映されているのでしょうか?

惜しいのはアンテナの位置とアンテナの方向が無い点。これが判っているとデータが無い場所であっても現地でアンテナ方向が見える場所なら通話可能だとか、尾根の向こうとこっちどちらが電波状態がいいのかが判断し易いです。尾根をはさんでいると数mの差で圏外か圏内かの分かれ目になります。その位置関係が判っていると圏外であってもピンポイントで圏内を探し出せたり、その逆もあったりなんですよね。
携帯各社アンテナの位置って絶対に公開しないので想像するしかありません。でも山岳エリアのアンテナの位置って地形みたり、アンテナ保守のため車のアクセス状況を考えるとかなりの精度で特定できるんですけどね。
でも事前に知っておくと絶対に違います。

さて自分の地図に書き写さなきゃ。
posted by hiro at 23:37| 長野 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | トレイルランニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

霧ヶ峰トレランツアー

IMGP5679B.JPG

うん〜なかなか更新できないでいます。
時間が・・・
1週間遅れの報告です。

今年もやりましたよ。昨年は一年お休みしましたが今年は再開。
やっぱりいいですね〜このエリア。最近はロゲインだったり、レースだったりでこの辺りを使っていますが、トレランに最適なフィールドです。まあ理屈抜きにとにかく気持ちいい。
来年もやりますよ!多分・・・

IMGP5617B.JPGIMGP5618B.JPGIMGP5664B.JPG





posted by hiro at 05:03| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。